2010年11月07日
2010年度民俗学実習 長野県佐久穂町
こんにちは、高力です。
先月末から今月頭にかけて、民俗学実習が行われました。
今年からは新しい分野、新しいフィールドで行われるので、準備もこれまで以上に気合の入った実習になりました。
毎年と同じように、小海高校で進路講話や研究授業もやらせていただき、よい経験になりました。
また、OBやOGのみなさんのお話も大きな糧になったことと思います。
■初日~3日目(10月29日~10月31日)

軽井沢から長野へ入っていきました。
いい天気!!
この天気がきて、ずっとこの天気が続けばいいのに……。

地元の図書館に務めていらっしゃる大工原さんに案内してもらって、今年から始まるフィールドを足で見て回ります。
今回のテーマは「目に見える世界を、目で見て体感する」ということ。
それらを地図に落としていくことで、基礎的な調査の土台にする、ということである。

調査が終わった後は、ご飯です。
海瀬館には、毎年お世話になっています。
僕も去年の思い出が思い出されて、なんだか懐かしい気分になりました。

初日の夜は、「歴史班GPの授業検討」と「修士論文民俗学報告会」です。
GPはどちらも相当な練りようで、複数人で一つの授業をこれほどまでに練ることがどれだけ大変かを思い知っているようでした。
実習後の研究授業も頑張れ!
その後、修士2年生が、それぞれの中間報告をしました。
1年生からもいろいろな意見があり、じっくり考えられる機会となりました。
1日目から車の運転をしていた皆さん、お疲れ様です。
これからもっと忙しくなっていくでしょう。

朝は7時30分に朝ごはんなので、それより早くに起きます。
目をこすりながら食堂に来るみんなを見るのがちょっと面白かったです。
早起きして朝の千曲川を歩くのも、気分がいいものですね。
2日目と3日目は、区長さんに会いに行きお話しを聞いたり、フィールドを案内していただいたりしました。
区長さん、また現地で突然の訪問にも関わらずとても親切にしていただいたみなさんに感謝です。
しかし、あいにくの雨の中での調査。
台風が来ているらしいけど、あの有名な雨女の先輩が進路講話にいらっしゃるからだろうか。

2日目の夜はOBOGによる講話でした。
先輩は皆、自分の指導法で授業をなさっています。
その中で、教師にとって必要なことは「研究をし続ける姿勢」だといわれました。
そして、教科のエキスパートになることもできるが、それ以外のたくさんの勉強を忘れないように、という言葉が僕には大切だと感じました。
3日目の夜は、各班の報告をまとめます。

各班ごとに報告を行って、それぞれの成果を確認しました。
初年度ということもあって、なかなかきれいに調査ができなかったことも踏まえて、来年度以降に生かしていけたらな、と思います。
■4日目(11月1日)
朝は、全員が眠そうでした。
今日は前日(当日?)まで準備をしてきた小海高校での進路講話と、授業です。

当日の朝まで頑張ったので、ギリギリまで身体を休める学生。
このあと一気に緊張感が高まります。

小海高校での授業。
3年生の世界史と日本史、2年生の世界史をそれぞれ担当。
入念な授業研究の成果は出ましたでしょうか。

最後に、小海高校の先生方と記念撮影。
本当にお世話になりました!ありがとうございます。
■5日目(11月5日)
最終日は、去年までのフィールドであった佐久市の補完調査でした。
僕は4年前の調査で行っていた地域を担当していましたが、去年の調査地域にもいけたのでよかったです。
とても懐かしくなりましたが、来年以降の1年生は、こういう心持ちで実習をしていくのでしょうね。

最後は公民館の前で記念撮影。
ここからは各班ごとにつくばへ帰りました。
運転手のみなさん、事故もなく無事帰れてよかったですね。
さて、残り少なくなってきた、学生生活。
最後の半年、後悔のないように一生懸命研究をしていこうと思います。
(文責:高力渉)
先月末から今月頭にかけて、民俗学実習が行われました。
今年からは新しい分野、新しいフィールドで行われるので、準備もこれまで以上に気合の入った実習になりました。
毎年と同じように、小海高校で進路講話や研究授業もやらせていただき、よい経験になりました。
また、OBやOGのみなさんのお話も大きな糧になったことと思います。
■初日~3日目(10月29日~10月31日)
軽井沢から長野へ入っていきました。
いい天気!!
この天気がきて、ずっとこの天気が続けばいいのに……。
地元の図書館に務めていらっしゃる大工原さんに案内してもらって、今年から始まるフィールドを足で見て回ります。
今回のテーマは「目に見える世界を、目で見て体感する」ということ。
それらを地図に落としていくことで、基礎的な調査の土台にする、ということである。
調査が終わった後は、ご飯です。
海瀬館には、毎年お世話になっています。
僕も去年の思い出が思い出されて、なんだか懐かしい気分になりました。

初日の夜は、「歴史班GPの授業検討」と「修士論文民俗学報告会」です。
GPはどちらも相当な練りようで、複数人で一つの授業をこれほどまでに練ることがどれだけ大変かを思い知っているようでした。
実習後の研究授業も頑張れ!
その後、修士2年生が、それぞれの中間報告をしました。
1年生からもいろいろな意見があり、じっくり考えられる機会となりました。
1日目から車の運転をしていた皆さん、お疲れ様です。
これからもっと忙しくなっていくでしょう。
朝は7時30分に朝ごはんなので、それより早くに起きます。
目をこすりながら食堂に来るみんなを見るのがちょっと面白かったです。
早起きして朝の千曲川を歩くのも、気分がいいものですね。
2日目と3日目は、区長さんに会いに行きお話しを聞いたり、フィールドを案内していただいたりしました。
区長さん、また現地で突然の訪問にも関わらずとても親切にしていただいたみなさんに感謝です。
しかし、あいにくの雨の中での調査。
台風が来ているらしいけど、あの有名な雨女の先輩が進路講話にいらっしゃるからだろうか。

2日目の夜はOBOGによる講話でした。
先輩は皆、自分の指導法で授業をなさっています。
その中で、教師にとって必要なことは「研究をし続ける姿勢」だといわれました。
そして、教科のエキスパートになることもできるが、それ以外のたくさんの勉強を忘れないように、という言葉が僕には大切だと感じました。
3日目の夜は、各班の報告をまとめます。
各班ごとに報告を行って、それぞれの成果を確認しました。
初年度ということもあって、なかなかきれいに調査ができなかったことも踏まえて、来年度以降に生かしていけたらな、と思います。
■4日目(11月1日)
朝は、全員が眠そうでした。
今日は前日(当日?)まで準備をしてきた小海高校での進路講話と、授業です。
当日の朝まで頑張ったので、ギリギリまで身体を休める学生。
このあと一気に緊張感が高まります。

小海高校での授業。
3年生の世界史と日本史、2年生の世界史をそれぞれ担当。
入念な授業研究の成果は出ましたでしょうか。
最後に、小海高校の先生方と記念撮影。
本当にお世話になりました!ありがとうございます。
■5日目(11月5日)
最終日は、去年までのフィールドであった佐久市の補完調査でした。
僕は4年前の調査で行っていた地域を担当していましたが、去年の調査地域にもいけたのでよかったです。
とても懐かしくなりましたが、来年以降の1年生は、こういう心持ちで実習をしていくのでしょうね。
最後は公民館の前で記念撮影。
ここからは各班ごとにつくばへ帰りました。
運転手のみなさん、事故もなく無事帰れてよかったですね。
さて、残り少なくなってきた、学生生活。
最後の半年、後悔のないように一生懸命研究をしていこうと思います。
(文責:高力渉)