< 2010年10>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近のコメント
社会科コースへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2010年10月12日

修士論文中間発表

こんばんは、高力です。
筑波大学では3日間の雙峰祭(学園祭のこと。筑波山の二つの峰にちなんた名称)が終わり、祭の後には静かな雰囲気が戻りました。
図書館で出会う人も今度は新しい目的に力を入れているような気がします。

さて、先週の金曜日10月8日に「平成22年度修士論文中間発表」が開かれました。
2年生が現在までの修士論文の研究成果を、教授陣を前に緊張しながら報告します。
もう、これが終わると構想から執筆へと向かう期間になるのですね。


パワポのスライドを使って報告をする久保。

丸1日を使って報告会は終わり、夜は打ち上げです。


緊張のほぐれた学生たち。


これからまた研究生活が始まるのを前に、気持ちを開放する学生たち。




先生の話に耳を傾けたり、親睦を深めたり。


当日準備してくれた1年生ありがとう。
今回、1年生も学んだことがたくさんあると思います。
そして、今度は1年生も忙しくなる番ですね、具体的に予定を立ててしっかりやっていこう。

修士論文提出まで、残り3ヶ月。
来年の1月に最高の論文が書けるように、みんなで頑張ろう。


(文責:高力渉)  


Posted by 社会科教育 コース at 20:37Comments(0)社会科教育コース

2010年10月09日

地理学野外実験

こんにちは、高力です。
前回の日記から、ずいぶんと時間がたってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか?
最近はつくば市もめっきり寒くなってしまって、長袖でいなきゃ震えるほどの気温になってしまいました。

さて先月になりますが、9月26日~29日の3泊4日で「地理学野外実験」という実習を行いました。

これは、地歴の分野にある授業のひとつで、要するに野外調査です。
毎年全国(関東近辺ですが)のある地域を選んで、自然班、農業班、文化班、などの分野ごとにその地域を調査するという内容です。
授業を選択した学生(基本的に1年生のほとんどが行くことになります)が参加します。
2年生も地理分野の学生は全員行くのですが、今回は歴史分野から僕が行き、公民分野からも一人参加することになりました。
先生方も入れて、総勢で30人ほどの大所帯になります。

今年は、足利市が調査地域に選ばれました。
現地調査までの1ヶ月、1年生はアポを取ったり、事前調査に行ったり、文献調査を行ったりと、忙しい日々でした。


☆調査一日目(9月26日)
当日は朝早くから集合し、みんな眠そうです(笑)


井田先生の車に乗り込んだ祭り班のメンバー。
ちなみに僕は、足利祭りを調査する祭り班です。去年も沼田まつりを調査しているので、なんだか祭りに縁があります。


現地に集合するやいなや、早速レモン牛乳に興味津々な学生。
飲んだ後味がどうみてもガムシロップです、本当にありがとうございました。
これが「くせになる美味しさ」というやつなのですか。


現地に全員が着くも、山中先生の車がエンジン不良、山下先生の車の学生が財布を落として警察へ、森本先生の車のタイヤがパンクする、などの災難に見舞われました。
出だし快調!…というわけには行きませんでしたが、どうにか全員事故もなく足利調査の開始です。

初日の一番のイベントは、「ジェネラルサーベイ」です。
ジェネラルサーベイとは、各班が自分たちの調査する内容や分析結果を、現地(調査対象を目の前にして)で報告するものです。
各班の1年生が力の入った解説をしていますので、今までと違った面が見えてきます。


農業班、いちごのハウス栽培の解説。


祭り班、織姫神社の解説。


織姫神社からみた、足利市。


観光班、足利学校の解説。


工業班、織物の解説。


自然班、水の解説。

全部の班の解説が終わると、すでに夕闇が東の空を覆い始めていました。
ジェネラルサーベイが終わると、直接宿へ向かいます。
今日から4日間お世話になるのは、足利市研修センターという、「大変規則の厳しい」施設です。


ご飯の支度をするのも様になる石田。


足を伸ばして今日の疲れを癒す小笠原、のユニホームを着た浅井。

初日からハードだったので、みんなお疲れです。
明日から本番だよ! みんな頑張ろう!!


☆調査二日目(9月27日)~調査最終日(9月29日)

調査のなか日は、あいにくの雨でした。
祭り班は、足利まつりの原型となった織姫神社の方のお話を聞きました。


商工会議所は、銀行を改装して、地下金庫を展示室にしている。

各班は、調査日の夜に報告会にて本日の成果と課題、明日の予定等を報告します。
その後、すぐに風呂に入ります。(11時消灯なのですぐさま布団に入りました)


みんな一日の終わりは、お疲れのご様子。


レモン牛乳の靴下をはいてはしゃぐ小笠原、のユニホームを着ている浅井。

早く寝てください。


次の日も、やはり朝から雨。ザーザーぶりの中で調査に向かう祭り班。
この日は、市役所や足利学校へ向かいました。


調査が終わる頃、晴れてきました。もっと早く晴れてくれればよかったのになあ。


実習最後の夜は、飲み屋で打ち上げです。乾杯!
写真はよく働いてくれた幹事の竹内。


最終日は晴れ空。去年とは違って、調査時間も帰筑時間も余裕がありました。

写真は聞き取り調査中は撮れませんでした、残念。

この調査は最終的に報告書としてまとめます。
実地調査以上に大変な作業ですが、頑張ってまとめていこうと思います。
最後になりましたが、聞き取り調査を協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。

(文責:高力渉)  


Posted by 社会科教育 コース at 22:09Comments(0)地理分野